Blog

Linux(kernel ≧ 4.16)でnvidiaドライバのインストール

Linux(kernel ≧ 4.16)でnvidiaドライバのインストール 先日 Linux kernel 4.16がアナウンスされました。

Spectre/Meltdownの対応が一段落ついたバージョンということで さっさと更新していきたいところだったのですが少々問題が発生しました。

現行のNvidiaのビデオカードドライバ (ver390.48)が動作、コンパイル不能で 不用意にアップデートするとX/waylandが立ち上がらなくなります。 Spectre/Meltdownの対応初期から報告されていたみたいですがなぜか治っていない みたいですね…。

ドライバ側にパッチを当てることで動作するようなので そのメモです。

Fedora 27->28アップデート nss-pemバグ

珍しくスケジュールに対した遅れがなくFedora28がリリースされました。

FedoraはGNOME softwareもしくはdnfのプラグインで基本的には簡単に リリースのアップグレードができるのですが、今回はいくつかトラブルが 発生しました。

Fedoraでboostnoteを使う

このブログの記事は基本的にすべて Markdownで記述、管理しています。 Markdownはシンプルなテキストデータなので管理がしやすく 取り回しもいいので最近はちょっとしたメモや簡易Tex的に 数式記述にもMarkdownを重宝しています。

そこで重要になるのが Markdownの Editor/Viewer の選択で、 色々試してはいるのですが なかなか決定版と言えるものが 見つかりません。

そんななかで 日本製のMarkdowsエディタ Boostnote を紹介してもらいました。

はじめてのKotlin on Android

本日 5月18日 Google I/Oのキーノートにて、KotlinがAndoirdの開発言語 として正式サポートされ、さらに今度 Kotlinを主要開発言語として 採用していくことが発表されました。

今まで、Kotlinを使ったことがなかったので、 早速試してみました。

GIMPのドット風処理集メモ

ちょっとした素材向けに画像をドット風に表示する方法を いろいろ試してみました。

Photoshopや Illustratorではハーフトーンや円形のモザイク処理 などが機能としてあるようですが、我らがGIMPの場合工夫が必要です。

とりあえず何パターンか試作してみて、ドットサイズ等を いじれば応用が聞きそうなものをいくつかメモとして 残してみます。