
C言語でUTF8エンコーディングの文字列を扱うときに 以外に面倒なのが文字の表示幅と文字数の扱いです。
例えば strlen() は1バイト1文字として扱うので 1文字が1~4バイトのUTF8文字列を使う場合注意 しなくてはいけません。
Posts with Tag: C言語
C言語でUTF8エンコーディングの文字列を扱うときに 以外に面倒なのが文字の表示幅と文字数の扱いです。
例えば strlen() は1バイト1文字として扱うので 1文字が1~4バイトのUTF8文字列を使う場合注意 しなくてはいけません。
昨日、本棚の整理などをしていると、かなり前に気に入っていた C言語関連の技術書を"再発見"しました。
懐かしくて中をめくると、当時書いたと思われるメモの切れ端が いくつか出てきました。その中の1枚に関して、かなり問題のある メモを発見しましたので ここに書いておきます。 2016年現在 このことを指摘したページが発見できませんでした。
それが"イリッフィベクタ" なるデータ構造についです。
C言語によらず、対話的なプログラムなどでは 一行分の入力を受付けて、それを処理することがよくあります。
ただ、C言語で1行の入力を行うとたまに困った現象が発生します。 例えば
などなどです。
WindowsでCのプログラミングを経験した人がUNIX系のシステムでプログラミングをするときに 最初に抱く疑問としてよく聞くものが1つがあります。 ユーザーがReturnキーを押すまで端末から入力を得る方法がない
ということです。 具体的にはLinuxなどのCライブラリでは getch() … エコーバック無しで直ちに1文字分の入力を受ける
関数が使えません。
以前 iPhone/iPod touchでC言語プログラミング
このような記事を公開しました。 先日「Androidでは同じことできないの?」とメールを 頂きましたので、ご紹介しようと思います。