本日Fedoraシリーズの最新版 Fedora 25 が公開されました。
最近MATE-compizで落ち着いていたので GTK3に完全移行したMate 1.16 なども楽しみにしていました。
まだ公式ページは 24のままですが リポジトリはオープンしているので
Fedora 24 の環境から以下のコマンドで
$ sudo dnf install dnf-plugin-system-upgrade
$ sudo dnf system-upgrade download --refresh --releasever=25 --allowerasing
$ sudo dnf system-upgrade reboot
で、アップデート自体は終わりました。
・・・が
(ノ∀`)アチャー
背景の描画がおかしくなっています。 落ちるわけでもなくログにもそれっぽいエラーが あるわけでもなく…
試しに仮想マシンで、今度はきれいなインストールイメージを用いてやってみました。 ちなみにインストールイメージはtorrentは早めに開くので 公式ページが 25に成る前でもダウンロードできます。
…そして同じ症状がでました。
仮想環境がいけないかもしれません。 LiveUSBを作ってVaio Pro 11で起動してみました。 Mateが立ち上がって簡易CCSMでエフェクトを…ON
…そして同じ症状がでました。
GNOME 3.22は普通に使えるようですが MATE-Compizの環境にあとから GNOME を group install するのは 結構大変なので やるならクリーンインストール したほうがいいと思います。
WMを Marco にすれば問題なく動作するので、 しばらく様子見です…。
これからインストールの方はご注意ください。
その後、一応の回避策を見つけました。
回避策
(2016 11/23 11:22追記)
壁紙の描画をCompiz側で行うようにすれば一応見た目上 正常になりました。
CompizConfigSettingManager から
ユーティリティの 壁紙 を有効にして 画像を登録してください。 するとWindowの分身が止まります。
分身の術のまま動かしていると デスクトップキューブなどはちゃんと描画されていたので おそらく背景を描画している段階でリフレッシュに失敗 しているのだと思います。
LinuxはXの時代から背景の処理がちょっといびつで XのRoot Windowや WMの自前のウインドウが 重なっていたり重なっていなかったり変な不具合が ちょくちょく起こりますね。 デスクトップ環境を変えたときに背景が引き継がれたり 引き継がれなかったりするのもこれが原因ですが、 化石のようなXの上でに半透明だったりの諸機能を追加する中で 大変なことになっていった経緯があります。 Waylandに切り替わってマイナーWMはちょっと混乱が続くかもしれません。
ひとまずそれ以外は今の所安定しているので 概ねいい感じです。