賛否両論あるようですが、
LINEはスマートフォン世代の事実上の標準的な
インスタントメッセンジャーとなりました。
しかし、LINE公式では
Android , iOS
Windows, OS X
向けのバイナリしか配布られておらず、Linux向けのものは
ありません。
方法としてWineを利用してWindows版のLINEを動かすという
手段がありますが、残念ながら日本語入力に何があったり、
適切な設定でなければ頻繁に落ちてしまい、使用感がよくありません。
ということで今回は何とかしてLinuxでまともにLINEを使おうという試みです
以前
iPhone/iPod touchでC言語プログラミング
このような記事を公開しました。
先日「Androidでは同じことできないの?」とメールを
頂きましたので、ご紹介しようと思います。
先日このような記事を読んで、おもしろそうだったので
僕もちょっとしたツールを作ってみました。
記事タイトルの通り、
フォルダ内の画像を電子書籍の形にまとめて、
携帯端末などで閲覧しやすくするツールです。
前回までで無事にロングモードに入り、C言語の関数を呼び出すことが
できました。
今回はついに文字を表示させます。
printf() といえば言わずと知れたC言語のフォーマット型の
文字列出力関数です。
Cを初めて学んだその日から常にお世話になる関数ですが、
一体 printf() の中ではどんな処理をしているのか勉強するため
実際に作ってみます。